人と人とがつながり合い助け合う事は大切なことである。
しかし、求められもしないのに、わざわざ場を設けることが、
それほど大切なことだろうか。
PTAの1年限定の委員会活動に集められた人と人とが、
仕方なしにも協力し合うことで、
そこそこの一体感と達成感を味わうことは、
それなりに意味があるのかもしれない。
その先、それなりの付き合いにつながるかもしれないという意味で。
しかし、その浅〜い関係性など、そこで知り合わなかったとしても、
必要に応じて築ける程度のもので、
何がなんでもPTAでなくてはならないものでもない。
ひとつ問題がある。重大な問題だ。
そこに集まれない人が出てくる問題だ。
集まれないのが問題ではなくて、
集まれない事を責める人が出るという問題だ。
協力し合い、仲間意識が強くなるにつれ、
協力しない人に対する不満をこぼす人が出た時に、
その声は、個人的に思っているだけに収まらず、
表面化して大きくなる。
こうなると、集まれない人は針の筵状態である。
恐ろしや。多勢に無勢である。
協力し合い、一体感を感じ、その過程で交流が生まれることは、
決して悪いことではないのに、
このように、弱者を責めるような、大人として恥ずかしい行為は、
PTAの活動への参加のほとんどが、能動的な参加ではないことから生まれる。
更新の励みになります。
よかったらポチッと、よろしくお願いします(^_^)
↓↓↓
にほんブログ村 PTA活動
- 関連記事
-
スポンサーサイト
PTA活動を能動的に行っていないから
参加することに消極的な姿勢の保護者を
ひどく責める人達が出てくる…
それもあるなぁと思いますが
私は、パート先で、サービス残業やサービス早出を
するパートさんと、何となく気まずい雰囲気というか?
私自身は、敢えて、サービス残業やサービス早出を
しないのですが、それを暗に責められることが
あるんですよ。汗。
社歴は私の方が、7年ほど先輩ですし
その人の方が私の上役にあたる訳でもありません。
決められた出勤時刻よりも、かなり早く出社して
タイムカードを打刻せずに、早朝作業を開始して
いるようです。会社的には、それを奨励しては
いないのですが、自主的に何人かでサービス早出を
行っているようです。
…すると、どうなるか?
契約通りの出勤時刻に出勤して、サービス無しで
働く他のパートが、何か、怠慢というか
狡いように思えてくるみたいですね。汗。
サービス早出をして頑張ってる自分たちが
損をしている気分になってくる。
時間通りに出勤するパートに、ちょっと
嫌味を言ってみたりして。笑。
あからさまに不機嫌そうにしてみたりする。汗。
気の弱い人や、揉めごとを怖れる人は翌日からは
自分も、サービス早出を始めます。汗。
それが、一年間、二年間続くと、もう歴史になる。
だから、私は、自分自身が先輩ですし(笑)
ちょっと、空気読めない奴、と思われるのを
承知の上で、敢えて定時に出勤を続けています。
でも、サービス残業やサービス早出をすることで
会社に貢献しよう、するのが当たり前だと
考える人達からは、多分、身勝手なギリギリ出勤を
する駄目なパートと思われていることでしょうね。笑。
出勤して、私から「お早うございます。」と
毎回、挨拶しますが、機嫌が悪いと「チッ、」と
返事をされます。爆。
世の中には、自分が良かれと思っていることに
賛同しないと、即、「敵だ!」と認識する
おっちょこちょいな人達もいます。笑。
自分には自分の考え方があるように
相手には相手の考え方があるし、やり方があると
認めたくない人達もいるんですね。